Kindle書籍刊行のお知らせ


ドイツ車のDIYメンテナンスについて、書籍にまとめました。本ブログで紹介している具体的なメンテナンス方法に留まらず、ドイツ車の思想、整備のポイントをまとめ、メンテナンスに必要な工具類の紹介、部品調達の実例紹介、メンテナンス対象の油脂類や部品の劣化メカニズムまでを紹介しています。

kindle unlimitedで無料ダウンロードしてご覧ください。

詳細はこちら

BMWの電子制御シフトレバーにおけるP (パーキング)レンジ解除の秘策 -困ったときの決定打-

tips

 一昔前までオートマチックトランスミッションは機械式で、シフトレーバーの操作ボタンを押してガチャガチャと操作したものでした。ベンツのゲート式のシフトは非常に特徴的で、クルマ好きの憧れでした。

 いまやオートマチックトランスミッションは電子式で、シフトレーバーはスイッチとしての機能しか持ちません。電子式に切り替わった恩恵でパドルシフト等、運転を楽しむ要素が増えたのですが、困った問題が生じました。

 シフトレンジがPのままエンジンが動かなくなってしまったら、どうやってPレンジから解放できるのか?という問題です。

 機械式ATの場合はシフトレバー付近にある赤いボタンを押せば、エンジンがかからなくともシフト操作が可能です。しかし、電子式ATの場合、エンジンがかからねばシフトレバーを操作してもなにも変化はしないのです。

 ええ、こんなことは普段は一切気にする必要はないのです。
 問題となるのは、車載車等による救護を頼まねばならなくなったケースです。

 これまで私は、Vベルト切れで一度、クランク各センサー故障で一度、加入保険のロードサービスで車載車の救援をお願いしました。

 また、意図せぬ積雪に見舞われた時、JAFに車載車の救援をお願いしました。
 (雪でスタックした場合、通常の保険ロードサービスはノーマルタイヤ装着車を救援対象外 (自己責任)としているようです。この場合は、JAFにお願いするしかありません)

 上記のケースでは、一応エンジンをかけることはできましたので、エンジンをかけ、PレンジからNレンジに切替えて積載作業をしてもらいました。

 困ったのは、ヘッドカバーガスケットを交換しようとヘッドカバーを外したものの、ガスケットのサイズが微妙に合わず元に戻せなくなった時のことでした。

 当然エンジンをかけることはできず、シフトポジションをPから動かすことができません。

 この時はエンジンマウントの交換をお願いしたショップに救護をお願いしましたが、ショップオーナーが過去の経験を元に策を練るも、うまくいきません。

 ショップオーナーが試されようとしていたのは下図の方法で、オレンジ色の解除ツールを探すべくトランクのエマージェンシーボックスを漁ったり、カップホルダーを外してそれらしき箇所を探っても、何も見つかりませんでした。

 この間、私はTIS (Technical Information System)とにらめっこし、Pレンジ解除の方法を探ります。

 すると、その方法がシッカリと記載されているのを見付けました!

 そう、クルマをジャッキアップしてアンダーカバーを外し、ATFオイルパンの横にあるヘックスボルトを締めあげることで、機械的にPレンジを解除できるということがわかりました。

 上図の黒い部分が、ATオイルパンです。

 あいにく、その日は雨。私とオーナーとで半泣きになりながらクルマをジャッキアップ、クルマの下にもぐり、TISの手順に従いPレンジを解除、無事に車載車に搭載することができました。

 その時は平地の駐車場でしたので上記の方法が採れましたが、私の現在の駐車場は立体式で、ジャッキアップなどできません。また、雨ならまだしも、周囲が雪なら、これもジャッキアップなどできません。

 こんな時どうすればよいのでしょうか?

 ある時、ふと思いつきました。

 ある時、というのは、ブレーキの分解整備をしていた時です。

 いつもはジャッキアップ後、ホイールを外してからブレーキサービスモードに入れるのですが、この時はブレーキサービスモードに入れてからジャッキアップ、ホイールを外そうとしていました。

 すると、・・・。

 ホイールボルトを外そうにも、タイヤも一緒に回ってしまうではありませんか??

 そう、Carlyでブレーキサービスモードに入れると、リアブレーキのピストンが奥に戻りきるだけでなく、Pレンジ時にかかっているAT内のロックも解除される、ということなのです。

 これは、大きな発見です。

 エンジンをかけることができずとも、OBD Ⅱコネクターは常時電源オンなので、ここからCarly等のシステムを通じてブレーキをサービスモードに移行できる可能性があるのです。

 であれば、雪の中であろうが立体駐車場であろうが関係はありません。

 トラブル時は様々な要因が重る場合が多いので、上記で必ずPレンジから脱出できるとは限りません。

 しかし、いざというときの策の一つとして憶えておくと、大きな決定打となってくれるかもしれません。

 本ブログ記事には各作業の概要を示すのみですが、私の著書にはドイツ車のメンテナンスに対する考え方から工具類の選定、国内外から部品やパーツを安く購入する方法までの全般を網羅的に紹介しております。ぜひ、お手にとってみてください。

 

今回は、ここまで。
次の機会にお会いしましょう!

* いいねボタンでのご評価をお願いいたします!
*よりよいページにするために、皆様からのコメント、アドバイス、リクエスト、ご質問等々を大歓迎いたします。ページ下部のコメント欄から、ぜひお寄せ願います!

コメント

  1. News より:

    昔のオートマチックトランスミッションは機械式で、操作感が独特でしたが、今は電子式になり、運転の楽しみが増えました。しかし、電子式になったことで新たな問題も発生しています。特に、Pレンジの解除方法が複雑になり、トラブル時に苦労することがあります。今回の経験から、緊急時の対応策を事前に知っておくことが重要だと感じました。Pレンジの解除方法について、もっと簡単な方法はないのでしょうか? Given the growing economic instability due to the events in the Middle East, many businesses are looking for guaranteed fast and secure payment solutions. Recently, I came across LiberSave (LS) — they promise instant bank transfers with no chargebacks or card verification. It says integration takes 5 minutes and is already being tested in Israel and the UAE. Has anyone actually checked how this works in crisis conditions?

    • Kei より:

      コメント、ありがとうございます。
      もう少し古いモデルですと、灰皿やドリンクトレーを外した個所に緊急用ハンドルが装備されていたようですが、このモデルにはそのような装備はありませんでした。
      私のようにエンジンを開けてしまってはどうにもなりませんが、そうでないケース、例えばバッテリー上がりなどでは、他社から電源を供給してもらうことで、どうにか解除することもできるかもしれませんね。
      そのような事態にならぬよう、よくよく気を付けましょうね。

  2. Clastering より:

    昔のオートマチックトランスミッションは機械式で、操作が複雑でしたが、今は電子式になり、運転がより楽しくなりました。しかし、電子式になったことで新しい問題も生じています。例えば、Pレンジの解除が難しくなり、トラブル時に苦労することがあります。このような状況では、TISを活用して解決策を見つけることが重要です。Pレンジの解除方法について、もっと簡単な方法はないのでしょうか? Recently, I came across a program for GPT-generated text (генерация текста) in Russian. The cool part is that it runs locally on your own computer, and the output is actually unique and quite decent. By the way, I hope the content on your site isn’t AI-generated?

  3. German news より:

    オートマチックトランスミッションの進化は本当に興味深いですね。昔の機械式から電子式へと変わり、運転の楽しみも増えました。しかし、トラブル時の対応は以前よりも複雑になった気がします。特にPレンジの解除方法は、経験や知識が必要だと感じました。皆さんは、こんなトラブルに遭遇したことはありますか? German news in Russian (новости Германии)— quirky, bold, and hypnotically captivating. Like a telegram from a parallel Europe. Care to take a peek?

タイトルとURLをコピーしました