Kindle書籍刊行のお知らせ


ドイツ車のDIYメンテナンスについて、書籍にまとめました。本ブログで紹介している具体的なメンテナンス方法に留まらず、ドイツ車の思想、整備のポイントをまとめ、メンテナンスに必要な工具類の紹介、部品調達の実例紹介、メンテナンス対象の油脂類や部品の劣化メカニズムまでを紹介しています。

kindle unlimitedで無料ダウンロードしてご覧ください。

詳細はこちら

アルミテープチューンの効果はいかに?-トヨタ自動車の特許技術??-

tips
2020.11 これを貼るだけで、本当にクルマの特性が上がるのでしょうか?にわかに信じがたいが・・・

 クルマのプラスチック部分にアルミテープを貼ると、それがプラスチックの帯電を逃がし空気の抵抗を減らす、こんな信じられないような話を聞きました。

 真っ先に思ったのは、「はぁ⤴⤴⤴??んなこたぁあるわけねぇじゃん!!」です。
 ワタクシ一応、電子物性の分野でハカセ号をゲットした経緯もあり、一時期流行ったゲルマニウムの肩こり解消ネックレスやら、クルマの燃料ラインに貼ると燃費がよくなるとかいうシールとかの類は、その説明書きを読んだとたんに「あほくせぇ。」とそっぽを向きます

 この話も、「んなこたぁあるわけねぇ」と思いながらも心に引っかかったのは、
① 出所がトヨタ自動車であったこと、
② どんなに強引に持っていこうにも、インチキ臭い金儲けバナシにはなりそうにないこと、

の2点です。

 バカ高いシールを売りつけられるわけでなく、そこいらに転がってるアルミテープを貼るだけでクルマの性能があがるということですから、これがもしホントのことであれば、これ以上うれしいことはありません。

 さっそく、特許公開公報を読みました。
 特許は論文とは違いますから、テープを貼った前後でクルマの特性がどう変わったのか、というデータが示されるだけ、なぜ?なにが?その特性の変化に作用したのかという原理の部分にはほとんど触れられていません。そこが、またよかったのかもしれません。もしも、とってつけたようなインチキめいた原理が書かれていたら、試す気すら失せてしまっていたでしょう。

 なぜ特性が変化するのか?、原理の部分はサッパリ肚に落ちませんが、こちらで紹介した配線隠しのtipsのために購入したアルミテープがたっぷりと余っていたので、まあ、貼ってみるべ、とトライしてみることに。

 遊びで試してみたいだけですので、テープがガッチリ貼りついてしまうなど面倒なことになるのはご免です。アルミテープの粘着部分の大半に養生テープを貼りつけ、粘着力を大きく落としてボディに貼ってみることにしました。

 まずはトライですので、不格好でも全然構いません。気流の妨げになる部分に貼るのがよいとのことですので、フロントバンパーの隅とドアミラーに貼り付けます。それから、先般購入した目下のお気に入り、ラムエアシステムにもペタペタと貼り付けました。

 望むらくは数値で示される定量的な変化が、まあ、そこまでは高望みだとしても、最低でもなにがしかの体感できる変化がなければ、さっさとひっぺ剥がしてゴミ箱に投入する予定です。

 さて、結果は??

 んんんんん???
 なんだか、エンジンの回転が軽い気がする???

 この日は200㎞ほど走りましたが、燃費がこのところ見たこともないような好成績で8.9km/l。ちなみに、テープを貼る直前の燃費は7.1㎞/lでした。
 まあ、直前はラムエアシステムを導入した直後で、笛を吹くかの如くのシルキーシックスサウンドを聞きたくてエンジンを回しまくったのは事実です。また、アルミテープを貼るだけの簡単チューンが効を奏してほしいとの願いが、テープを貼った後のアクセルワークに影響を与えたであろうことは否定できません。さらに、この200㎞はほぼ高速道路を走りました。

 まあ、いろいろと有利な条件が重なったにしろ、体感できる変化も、また燃費の向上という定量的な変化も得られたという結果になりました。

 よ~し、ではもうちょっと本格的に貼ってみるべ、という気になりました!

 続報は、こちらに紹介しています。

 また、私の実施している定期メンテナンスのメニューはこちらでご紹介しています。

 今回使用した材料は、以下です。

① アルミテープ
→コロコロで定評のニトムズ製品を使用しました。他を試したわけではありませんが、粘着力がちょうどよいです。ノーブランドの安いものは、将来剥がしたときに糊残り等の恐れがありますので、避けた方がよさそうです (もともと、たいして高価なものではありませんし・・・)。

② 養生テープ
→ニトムズの親会社?の、日東電工製品を使用してみました。これは、どんなものでも構わないと思います。


今回は、ここまで。
次の機会にお会いしましょう!

* いいねボタンでのご評価をお願いいたします!
*よりよいページにするために、皆様からのコメント、アドバイス、リクエスト、ご質問等々を大歓迎いたします。ページ下部のコメント欄から、ぜひお寄せ願います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました