Kindle書籍刊行のお知らせ


ドイツ車のDIYメンテナンスについて、書籍にまとめました。本ブログで紹介している具体的なメンテナンス方法に留まらず、ドイツ車の思想、整備のポイントをまとめ、メンテナンスに必要な工具類の紹介、部品調達の実例紹介、メンテナンス対象の油脂類や部品の劣化メカニズムまでを紹介しています。

kindle unlimitedで無料ダウンロードしてご覧ください。

詳細はこちら

Vベルトとテンショナーの交換

修理・点検・メンテナンス

 私のBMW F10は電動パワステ、電動ウォーターポンプ、電動ファン仕様ですので、クランクプーリーからの出力をVベルトで伝達するのはオルタネーター、エアコンコンプレッサーの2つだけです。
 電動化が進む以前の車は上記の2つに加え、パワステポンプ、ウォーターポンプ、ファンまでをVベルトを介してエンジンの出力で賄っていたわけですので、そりゃ燃費は・・・(泣)、ということになりますね。

 Vベルトは要注意の消耗品であり、エンジンルームの熱や漏れたオイル等で劣化します。もしこれが切れてしまえばオルタネーターを回せなくなり、つまり発電されなくなり、バッテリーに蓄えられた電力を消費しきったのちにエンジンは止まります。どこのクルマ屋にでも常備されているパーツでもありませんから、この事態は避けたい。といっても格別高価なパーツというわけではなく、また交換も容易ですので、定期的に交換すればよいでしょう。

 とはいえ・・・・。
 走行80,000kmを過ぎたあたりにそろそろ交換でも、と思いVベルトとテンショナーを入手、一旦はVベルトを外してはみたものの劣化の兆候はみられず、元に戻した経緯があります (パーツを入手する前に、状態をチェックしろよな・・・。まあ、腐るものではないのでいいんだけど)。
 走行120,000kmを超えた今も特段劣化した感じはしないのですが、もう換えちゃえ、で交換してしまいました。

 余談ですが、走行100,000㎞を超えたあたりでエンジンマウントとミッションマウントを交換したのですが、古いマウント類に目視では著しい劣化はみられませんでした。交換しても、格別に振動が減ったという感動もなし。
 昔の欧州車はこうした消耗品を積極的に劣化させる、つまり衝撃類を消耗品類に吸収させることで耐久部品の耐久性を保つ思想でしたので、100,000㎞も走ったエンジンマウントなぞもうヘッタヘタ、交換すれば見違えるほど振動がなくなったものですが、環境配慮に厳しい昨今、あまりゴミを排出せぬよう消耗品をも長持ちさせる設計思想に変わってしまったのでしょうか?とすると、時間と共にクルマ全体がヤレてしまうようになっちゃってるの??

 話を戻しましょう。
 あんまりアッサリと交換できてしまったのでほとんど写真がありませんが、必要な工具はT〇のトルクスとE〇の・・・だけです。ただし、テンショナーのバネはかなり固い(大人の男がうんしょっと、両手でそれなりの力をかけねばならぬレベル)ので、テンショナー係と掛け声&ベルト交換係の2名で行った方がよいように思います。
 BMWのサービスマニュアルの位置づけであるTIS (Technical Information System)によれば、事前に電動ファンを外すよう指示がありますが、日本人の繊細な手であれば外さぬとも交換できてしまいました。

 写真のテンショナーにみえるトルクスの穴に、T55のビットを差し込みます。これを運転席側から助手席側の方向に向かって (右ハンドルの車両を想定しています)回転させれば、ベルトにかかるテンションは緩み、ベルトを外せます。

テンショナーを赤矢印の方向にひねると、ベルトテンションが緩みます。

 ベルトを外したらテンショナーにかけたテンションを徐々に開放しながら止まるまで戻し、上部写真のテンショナー回転軸部にあるE14のボルトを外してテンショナーを新品に交換します。TISはこのボルトの再利用は禁じており、ボルトも一緒に新品に交換しましょう (私の購入したINA社製のテンショナーには、ボルトも付属していました。付属していないかと思い正規品の(高価な)ボルトも別に購入したのでしたが、これはお蔵入りです(´;ω;`) よくあること・・・)。

 ボルトは20N・mのトルクで着座させてから、90°の角度締めで留めます。闇雲に、バカ力で締め込んではいけません。アルミボルトの頭はカンタンにネジ切れてしまいますので・・・・(最近はちょっと利口になりましたが、昔はしょっちゅうネジの頭を飛ばしたものです・・)。

 新品のテンショナーはテンションを緩めた状態の位置でピン止めされていますので、取付後はテンショナーの張力を調整することなくそのまま新品のベルトを取り廻すことができます (私は、コンチネンタル社製のVベルトを購入しました)。

 ベルトを取り廻したらテンショナー係に一声かけ、ちょっとだけテンションを緩めてもらってピンを抜きます。それからゆっくりと運転席側から助手席側にレンチを戻してもらえば、テンショナーのバネの力でベルトに適切なテンションがかかり、作業は無事終了です。理屈がわかっていれば、この間10分程度の軽作業です。

 交換後のテンショナーは、こちら。
 (ベルトは、写真に撮らずに捨ててしまいました。溝もシッカリしておりまだまだ使えそうでしたが、見えない部分が劣化していたと考えることにしました(笑))

 これだけの太い線でコイルが巻いてあるので、バネが劣化してベルトを保持するテンションが低下するとは考えにくいです。しかし、先端についたアイドラープーリー (黒い部品)の軸やベアリングが劣化することは十二分に考えられますので、これはやはり定期に交換すべきパーツだと私は思います。

 気の抜けるようなカンタンな作業、また部品がすごく劣化していて交換によって体感できる効果があったわけではないので、作業による充実感というのは全くありませんでした。
 でもしかし、足を掬われてしまうようなトラブルのタネを一つ除去できたということで、ヨシとしましょう。

今回は、ここまで。
次の機会にお会いしましょう!

* いいねボタンでのご評価をお願いいたします!
*よりよいページにするために、皆様からのコメント、アドバイス、リクエスト、ご質問等々を大歓迎いたします。ページ下部のコメント欄から、ぜひお寄せ願います!



コメント

  1. フルヤヒデハル より:

    初めまして。質問お願いいたします!我が愛車BMW F10 前期型528i 3000ccなのですがパーツリストを見る限りではvベルトテンショナーは現車でもリストと同じ位置にあるのですがリストにあるテンションローラーの位置に現車にはないのですが投稿者様のF10はいかがでしたか?又
    その場合のvベルトのサイズは8pk1786でしたか?よろしくお願いいたします。

    • Kei より:

      ご質問、ありがとうございます!

      まず、Vベルトや関連パーツのレイアウトですが、私の場合はテンションローラーを含め、パーツリストに記載された通りでした。

      パーツリストは私はReal OEMというサイトを利用していますが、正しくご自身のクルマを指定されていますか?一概に528iといっても、仕様や仕向地によってかなりのバラエティーがあるようですよ。リストから車種を選定するのではなく、シリアルナンバー(VINの最後の7文字を入力して車種選定することをおすすめします(この辺りの詳細は、私の著書に記載しています)。

      Vベルトのサイズが8pk1786だったか?という質問について、私はパーツ番号で部品を特定しています。ちなみに、私のクルマの場合、Vベルトのパーツ番号は11287628658です。Real OEMでは補足として8pk1786という文字が記載されていますが、これが何を意味するか私にはわかりません。私は、パーツはすべてパーツ番号で指定して購入しています。

      • フルヤヒデハル より:

        返信ありがとうございます。もう一度入念に検索してみます。
        ホームページ大変参考になります。今まではe34でしたのでddさまのホームページを参考にしてたのですがF10はなかなかなくてたどり着けましたこれからも参考にさせて下さい。

タイトルとURLをコピーしました